さくらの山歯科クリニックブログ
2021年7月18日 日曜日
ホワイトニングについて[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは。
夏も本番に差し掛かってきました;
朝から暑く、、、
皆様も水分補給をしっかりし、熱中症には気を付けてください。
今回は質問も多い【ホワイトニング】についてお話したいと思います。
当医院で行っているホワイトニングは
①オフィスホワイトニング
②ホームホワイトニング
をしています。
①オフィスホワイトニングとは、、、
専用の濃度の薬剤とライトを使用し、歯科医院で行うホワイトニングです。
一日で白くしたい人におすすめです。
施術直後に効果が実感できます。
②ホームホワイトニング
自分のタイミングでいつでもできるホワイトニングです。
また、オフィスホワイトニングと比べて色素の分解が細かいため、色戻りが少ないと言われています。
ゆっくり時間をかけて白くすることで歯の表面荒れを抑え、透明感ある仕上がりになります。
ホワイトニングの注意点も記載しておきます。
①ホワイトニングは自身の歯のみを白くするものであり、詰め物やかぶせ物は白くなりません。
②個人により効果がことなります。ご希望の色にはできません。
③ホワイトニングの効果持続期間は生活習慣によってことなります。
④ホワイトニングにより、知覚過敏、歯肉の熱感、歯の痛み、等を生じることがあります。
➄ホワイトニング直後は酸性の食べ物は控えて下さい。
⑥オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングにより時間は異なりますが、2時間から24時間は着色性のある飲食物は控えてください。
上記以外にも細かい注意事項がございます。
気軽に質問してください。
私自身もホームホワイトニングを行っています。
日常に取り入れられ、気軽に白くできますので、自分で行うのが億劫でないかたは是非お勧めです。
皆様のご来院スタッフ一同御待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL
2021年7月 4日 日曜日
虫歯の進行
こんにちは。
今年も半分が過ぎましたね。七夕ももうすぐです。
ジメジメした日が続いていますが...梅雨明けが楽しみですね。
虫歯予防デーは先月でしたが...
今回は虫歯の進行について少しお話したいと思います。
齲蝕(うしょく)とは虫歯のことで、専門用語で「カリエス」と言います。
頭文字をとって「C」と呼ばれます。
◎Co
要観察歯
歯の表面が溶かされて白濁していたり、薄い茶色になったりしている状態です。
この段階なら、歯磨きや歯質を強くするフッ素を使って虫歯予防を強化すれば「再石灰化」により、虫歯の進行を食い止めることができます。
◎C1
エナメル質に限定している虫歯。
歯の表面のエナメル質の範囲に、浅い穴ができている状態です。
痛みやしみるなどの症状はありません。
◎C2
象牙質まで進んだ虫歯。
虫歯が歯の表面を溶かし、中の方に進んでしまった状態です。
冷たい飲食物で、しみたり痛みを感じたりします。
◎C3
神経まで進んだ虫歯。
虫歯がさらに深くまで進み、神経まで達した状態です。表面の穴が大きくなくても、奥まで広がっていることも多いです。
激しい痛みが出たり、冷たい物だけでなく熱い物にもしみる症状が出ます。
◎C4
根だけ残った状態です。
神経が壊死し痛みはなくなりますが、根の先に膿が溜まることもあります。
歯を抜かなくてはならないことも多いです。
痛みなどの症状が出る前に処置することが大切です。
虫歯や歯周病の予防の為、当医院では患者様のお口の状態に合わせて1〜6ヶ月のメンテナンスをお勧めしております。
皆様のご来院を、スタッフ一同お待ちしております。
投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL