さくらの山歯科クリニックブログ
2019年3月30日 土曜日
歯周病と歯ブラシ
こんにちは。3月もそろそろ終わり桜も開花しておりますが、まだ肌寒い日もありますね。
みなさまは体調を崩されておりませんか?
今回は口腔ケアの基本、歯ブラシについてお話したいと思います。
歯周病は、症状によって大きく「歯肉炎」と「歯周炎」に分けられます。歯肉炎を放ってひどくなった状態が歯周炎です。歯周炎になると歯磨きのときに歯茎から出血したり、歯周ポケットに膿が溜まって口臭の原因になったりします。
下記が主な症状です。
▼歯肉炎
・歯茎が腫れる
・痛みがあり、むず痒い
▼歯周炎
・歯茎が腫れ、下がる
・痛みがある
・歯磨き時に出血することも
・歯周ポケットに膿が溜まり、口臭の原因になる
歯周病も虫歯と同じく予防には日々の口腔ケアが必要になってきます。
そのケアで一番使用するのが、もちろん歯ブラシだと思います。
今は、ドラッグストアなどに行くと歯ブラシにもたくさんの種類があって、時々患者様からもどんな歯ブラシを使って良いのかわからないといった声も聞こえてきます。
では、どんな歯ブラシを使うと効果的なのか、簡単ですがご紹介させていただきます。
<毛の硬さ>
歯ブラシの毛の硬さには、「かため」「ふつう」「やわらかめ」があります。その中でも、一般的におすすめなのは「ふつう」タイプです。
歯垢を落とすことだけを考えれば、「かため」>「普通」>「やわらかめ」の順で落としやすくなります。
ただ、毛の硬さが硬ければ硬いほど歯や歯茎がすり減りやすくなるので、「かため」を選ぶと歯垢が落としやすくなる分、歯や歯茎がすり減ってしまうこともあります。
1度削られてしまった歯や歯茎を再生することは難しいので、歯磨きをするときはゴシゴシ擦りすぎず、ご自分の力加減に合わせて毛の硬さを調節するといいでしょう。
「やわらかめ」は歯茎を傷付けにくいので、歯茎が弱い方、歯周病で血が出やすいという方にはおすすめです。その分汚れが落ちにくいので、丁寧に磨くようにしましょう。逆に、「かため」は普段の磨き方が弱めという方におすすめです。
<毛先の選び方>
一般的には、毛先が平らになっているものがおすすめです。山切りカットのような毛先の切り口がギザギザになっているものだと、しっかりと歯に当たらず歯垢が除去しづらいのですが、毛先が平らになっていると圧力が均等にかかり、きちんと先端を歯に当てて磨くことができます。
あとは、毛束はなるべく密集しているものがさしっかりと磨くことができます。
<ヘッドの選び方>
一般に口にあう適正サイズとされているのは、縦が植毛3列、横が2~2.5cmくらいのものです。ヘッドが大き過ぎると奥歯や細かい部分に毛先が当たりにくく、磨き残しができやすくなります。なので、ヘッドの大きさは大き過ぎないものを選びましょう。
簡単な説明ではありますが、硬さ、毛先、大きさを元にご自分に適した歯ブラシを見つけて、効率的に口腔ケア、ブラッシングをして、歯周病はもとより虫歯も予防していきましょう。
当院でも様々な歯ブラシを販売しており、ご希望があれば患者様それぞれに適した歯ブラシをご紹介しております。
ご質問があればお気軽に当院スタッフにお聞きください。
スタッフ一同お待ちしております。
投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL
2019年3月20日 水曜日
フッ素について[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]
こんにちは。
三月に入り少しずつ暖かくなってきました。
私の家の近くでは、早くも桜が開花してきていて
春を感じるようになりました。
今回は皆さんご存じのフッ素という言葉について、お話ししていきたいと思います。
まずは、フッ素とは、、、
食事することにより口の中は中性から酸性に傾きます。
簡単に言うと歯を溶かす脱灰と言う現象が起こります。
フッ素は、歯の脱灰を抑制し、なおかつ歯を強くする再石灰化を促進してくれます!
そして、、、虫歯菌の活動も抑制する作用も有るそうです。
海外では水道にフッ素(フッ化物)を添加し、多くの住民を対象として虫歯を予防する方法とされてるようです。
私達がより歯を強く、虫歯予防を出来る方法を考えていきましょう!
手軽に毎日出来る事は、、、
高濃度フッ素歯磨き粉を使用して歯を磨く事です。
ここで注目なのが高濃度!
歯磨き粉はいろいろなメーカーさんが出していますが、皆さんはフッ素の濃度を考えて購入した事が有りますか?
日本の薬事法では1500ppmまでフッ素を入れても良いことになっています。
濃度に関係いなくフッ素が入っていれば記載はフッ素含有となる訳ですが、、、
どのくらい入っているかわからない歯磨き粉は正直多いです;
自信をもって入れてるメーカーさんの歯磨き粉には必ず記載がありますので
確認してみてください!
また、高濃度フッ素を入れているメーカーさんは発泡性と言う、
泡が立つのを少なくしています。泡が立つとうがいの回数が多くなってしまいます。
そうすると、せっかくのフッ素が流れてしまい効果の持続が無くなってしまいます。
持続性を高めるために、うがいの量、回数を気をつけてみて下さい*
プラスアルファで、、、
フッ素洗口液で口をすすぐ事も出来るとさらに良いです!
夜歯を磨いた後に、フッ素配合の洗口液でフッ素をすみずみにまで行き渡らせます。
使った後に水ですすがないので、口の中でフッ素が留まります。
毎日の事に取り入れ歯を強くしていきましょう!
目指せメンテナンスのみの歯医者通院!
皆様のご来院、スタッフ一同心よりお待ちしております。
投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL
2019年3月 7日 木曜日
歯を失わないために [若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]
最近はだいぶ暖かくなりましたね。この時期になると花粉症が辛い(;ω;)という方も多くいらっしゃると思います。
私もくしゃみと鼻水がすごいです;;
皆様は大丈夫でしょうか?
さて、今回は歯を失うリスクファクターについてお話ししたいと思います。
皆様は歯を失う最大の原因は何だと思われますか?
喫煙?糖尿病?歯磨き不足?歯周病?
どれも正解ですが、これらを上回るリスクファクターがあります。それは“メインテナンスの中断”です。
ある文献によると、メインテナンスにきっちり来る患者さんと、たまにしか来ない患者さんを比べると、一年間に失う歯の数が3倍も違いがあるとのことです。もちろん、たまにしか来ない患者さんが、3倍歯を失いやすいという事です。驚きですね;;
メインテナンスでは歯のクリーニングだけでなく、歯磨き指導や虫歯のチェック、義歯のチェックなどさせて頂いております。定期的なチェックが歯を長生きさせる秘訣なんですね(^^)
さくらの山歯科クリニックでも治療を終えられた患者さんには、1〜3ヶ月後のメインテナンスを行なっております。
虫歯の治療と違って、メインテナンスには終わりがありません。大変だな〜、と思われるかもしれません。しかしながら歯は一生物です。大切にしたいですね(^_^)
最近歯医者行ってないな〜とお思いの方は是非ご連絡下さい。スタッフ一同お待ちしております(^^)


投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL