さくらの山歯科クリニックブログ
2019年4月28日 日曜日
フロス、糸ようじ[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]
こんにちは。
平成最後のブログになります。
皆さんはどのような平成だったでしょうか?
5月からは令和になります。
平成で慣れてしまっているので、変な感じがしています。
今回はフロス(糸ようじ)についてお話させていただきます。
歯はボールとボールをぶつけた様な形をしていて、接触点があります。
歯ブラシの毛先は歯と歯の間まで届かない為、
プラーク(磨き残し)が出来てしまい虫歯や歯周病が発生しやすい場所になってきます。
フロスは、細いナイロン繊維から出来ています。
使用することにより、歯と歯の間の清掃効率を上げていきましょう。
デンタルフロスには種類があります。
1、糸巻タイプ
必要な長さを切り取り、指に巻き付け操作します。

2、ホルダータイプ
ホルダー(プラスチックの柄)がついているもの。初めて使う方には操作がしやすくなっています。
ホルダータイプには二種類の形があります。
F字型⇒前歯に使いやすい
Y字型⇒奥歯に使いやすい

使いやすい方を選んで使ってもらえたらと思います。
そして一番重要なのが使い方です。
操作方法は基本、タイプが違ってもほとんど変わりません。
1、鏡を見ながら歯と歯の間にフロスをあてます。
2、ゆっくりとノコギリを引くようにしながらいれます。
勢いよく入れると歯肉を傷つけることがあるので、注意しましょう。
3、中まで入ったら歯に沿わせて上下に動かします。
歯に沿わせることが、重要です!
4、ゆっくりと動かしながら取り出します。
この動作をすべての歯と歯の間に行います。
最初は炎症が起きていたりすることにより、出血することがあります。
出血しても怖がらずフロスをしましょう。
汚れを取れ炎症が治まると、出血しなくなってきます。
使い方や、どんなのを使用すればいいのか、
分からないことは気軽にスタッフに聞いて下さい!
スタッフ一同お待ちしております!
平成最後のブログになります。
皆さんはどのような平成だったでしょうか?
5月からは令和になります。
平成で慣れてしまっているので、変な感じがしています。
今回はフロス(糸ようじ)についてお話させていただきます。
歯はボールとボールをぶつけた様な形をしていて、接触点があります。
歯ブラシの毛先は歯と歯の間まで届かない為、
プラーク(磨き残し)が出来てしまい虫歯や歯周病が発生しやすい場所になってきます。
フロスは、細いナイロン繊維から出来ています。
使用することにより、歯と歯の間の清掃効率を上げていきましょう。
デンタルフロスには種類があります。
1、糸巻タイプ
必要な長さを切り取り、指に巻き付け操作します。

2、ホルダータイプ
ホルダー(プラスチックの柄)がついているもの。初めて使う方には操作がしやすくなっています。
ホルダータイプには二種類の形があります。
F字型⇒前歯に使いやすい
Y字型⇒奥歯に使いやすい

使いやすい方を選んで使ってもらえたらと思います。
そして一番重要なのが使い方です。
操作方法は基本、タイプが違ってもほとんど変わりません。
1、鏡を見ながら歯と歯の間にフロスをあてます。
2、ゆっくりとノコギリを引くようにしながらいれます。
勢いよく入れると歯肉を傷つけることがあるので、注意しましょう。
3、中まで入ったら歯に沿わせて上下に動かします。
歯に沿わせることが、重要です!
4、ゆっくりと動かしながら取り出します。
この動作をすべての歯と歯の間に行います。
最初は炎症が起きていたりすることにより、出血することがあります。
出血しても怖がらずフロスをしましょう。
汚れを取れ炎症が治まると、出血しなくなってきます。
使い方や、どんなのを使用すればいいのか、
分からないことは気軽にスタッフに聞いて下さい!
スタッフ一同お待ちしております!
投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL
2019年4月 3日 水曜日
虫歯予防のシーラント〔さくらの山歯科クリニック、鶴ヶ島、若葉の歯医者〕
こんにちは!
桜が見頃の時期になってきましたね!
春休みも終盤ですが、皆様どこかにお出かけはなさいましたか?
春休みということで、当院に親子で検診にいらして下さる方が多くとても嬉しいです!
皆様「フッ素塗布」という予防処置はよくご存知だと思うのですが、他にも「シーラント」という予防処置がございます。
本日はその「シーラント」についてお話ししたいと思います!
子どもの生え替わったばかりの奥歯の永久歯は大人の奥歯に比べ、溝がより深く細かく複雑です。歯ブラシも届きにくく虫歯になりやすい部位です。
シーラントは子どもの奥歯の溝を白いプラスチック素材で埋める虫歯予防法です。虫歯治療に詰め物として使う「レジン」と同じ素材で、この素材にフッ素成分が入っています。
主に生えて間もない6歳臼歯や乳歯の奥歯に行います。
乳歯から永久歯に生え替わるタイミングでシーラントをすることで、より効果的に虫歯予防を行えます。シーラントの効果は永久ではないので、とれてしまったらやり直しが必要になります。
〔シーラントの治療時間〕
シーラントは注射をしたり、歯を削ることもありませんので、お子様にとっても負担の軽いむし歯予防処置です。治療にかかる時間は1本の歯につき5分程度です。
〔シーラントの治療の術式〕
1. シーラントを埋める歯の清掃をおこないます。
2. 歯に薬を塗布します。(この薬はシーラントを取れにくくするために用います)
3. 歯を水で洗います。
4. 歯の溝にシーラントを埋めます。
5. シーラントを硬めるために光をあてます。
6. 終了です。
当院では主に乳歯の生え揃う3歳から小学生までのお子様のシーラントを行っております。
注意したいのがシーラントしたからといって絶対に虫歯にならないというわけではありません。
正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間からむし歯になってしまいます。シーラントをした後も正しい歯磨きをしっかり行い、3ヶ月に一度フッ素塗布をされる事をオススメします!
歯磨き指導も随時行っておりますので、お子様の仕上げ磨きの仕方など、わからないことがありましたら検診の際に一緒にやっていきましょう!
当院のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。

桜が見頃の時期になってきましたね!
春休みも終盤ですが、皆様どこかにお出かけはなさいましたか?
春休みということで、当院に親子で検診にいらして下さる方が多くとても嬉しいです!
皆様「フッ素塗布」という予防処置はよくご存知だと思うのですが、他にも「シーラント」という予防処置がございます。
本日はその「シーラント」についてお話ししたいと思います!
子どもの生え替わったばかりの奥歯の永久歯は大人の奥歯に比べ、溝がより深く細かく複雑です。歯ブラシも届きにくく虫歯になりやすい部位です。
シーラントは子どもの奥歯の溝を白いプラスチック素材で埋める虫歯予防法です。虫歯治療に詰め物として使う「レジン」と同じ素材で、この素材にフッ素成分が入っています。
主に生えて間もない6歳臼歯や乳歯の奥歯に行います。
乳歯から永久歯に生え替わるタイミングでシーラントをすることで、より効果的に虫歯予防を行えます。シーラントの効果は永久ではないので、とれてしまったらやり直しが必要になります。
〔シーラントの治療時間〕
シーラントは注射をしたり、歯を削ることもありませんので、お子様にとっても負担の軽いむし歯予防処置です。治療にかかる時間は1本の歯につき5分程度です。
〔シーラントの治療の術式〕
1. シーラントを埋める歯の清掃をおこないます。
2. 歯に薬を塗布します。(この薬はシーラントを取れにくくするために用います)
3. 歯を水で洗います。
4. 歯の溝にシーラントを埋めます。
5. シーラントを硬めるために光をあてます。
6. 終了です。
当院では主に乳歯の生え揃う3歳から小学生までのお子様のシーラントを行っております。
注意したいのがシーラントしたからといって絶対に虫歯にならないというわけではありません。
正しい歯磨きをしなければ歯と歯の間や、歯と歯ぐきの間からむし歯になってしまいます。シーラントをした後も正しい歯磨きをしっかり行い、3ヶ月に一度フッ素塗布をされる事をオススメします!
歯磨き指導も随時行っておりますので、お子様の仕上げ磨きの仕方など、わからないことがありましたら検診の際に一緒にやっていきましょう!
当院のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。


投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL