さくらの山歯科クリニックブログ

2021年12月27日 月曜日

知らぬ間に骨が溶ける?喫煙者のお口リスク

 

こんにちは。院長の内山です。
年末年始の準備でバタバタと忙しいこの季節。
その中でも、恐らく皆さんも行う大掃除ですが、
もともとは12月13日になると行われていた
「すす払い」という行事が由来となっており、
「正月事始め」の一環として
新年を迎えるための習慣だったそうです。

 

そんな年に一度の大掃除ですが、
実際には日頃からこまめに掃除をしていれば、
手間も時間も少なく済みます。

 

そしてそれは、歯のお掃除も同じこと。

 

実は、普段からお口の中をきれいな状態にできていないと、
お口の中の細菌がどんどん増え
『歯周病』や『むし歯』のリスクが確実に高まります。

 

特にタバコを吸う方は、
『歯周病』に対して十分な注意が必要です。

 

そこで今回は、
タバコとお口の関係についてお話したいと思います。

 

 

 

◆気づいたときにはもう手遅れ

 

歯周病を「ただ歯ぐきが腫れるだけの病気」
と考えている方がいらっしゃいますが、
それは大きな間違いです。

 

歯周病は
歯と歯ぐきの間に歯周病菌が入り込み、
腫れ出血を伴いながら、
やがては歯を支える骨を溶かしてしまう
恐ろしい病気です。

 

 

骨が溶けてしまうと、
当然それに支えられていた歯は抜けてしまいます。

 

実は、歯が抜けてしまう原因のNo.1は、
「むし歯」ではなく
「歯周病」なのです。

 

 

歯周病で歯を失う原因としては
「自覚症状の少なさ」が挙げられます。

 

唯一とも言える自覚症状は「歯ぐきの出血」。

 

もし、出血がいつまでも続いているようだと、
歯を支えている骨が溶け始めている可能性が高いので、
今すぐにでも歯科に相談してください。

 

 

 

ところが、

 

そんな唯一の自覚症状とも言える
「出血」すら気づかなくさせるのが「タバコ」です。

 

 

タバコに含まれる有害物質は、
歯ぐきの血流悪化を引き起こし、
出血しにくくなるため
歯周病に気づきにくくなってしまうのです。

 

 

それだけではありません。

 

血流が悪いということは、
細菌と戦う力が衰えることを意味しますので、
歯周病菌がどんどん増えていきます。

 

 

「ようやく気づいたころには、
もう骨がすっかり溶けてしまっている」

 

喫煙者にはこうしたリスクがあることを
しっかり覚えておいてください。

 

 

 

 

◆全身疾患につながる可能性も...

 

このように、タバコは歯周病を悪化させますが、
歯周病の悪影響は口腔内だけではありません。

 

歯ぐきから侵入した細菌が血管に入り、
全身にまわることで、
・心臓疾患
・脳血管疾患
・認知症
・糖尿病
・がん
・早産
・低体重児など、


様々な病気に関わっていることが知られています。

 

 

このように、タバコは肺がんや歯周病だけでなく、
全身疾患を悪化させる引き金になり得るのです。

 

 

 

 

 

◆禁煙は歯の治療に大切なこと

 

「自分はもう歯周病になってしまったから
関係ない!」

と思われた方も、まだ遅くありません!

 

ある程度進行した歯周病にも禁煙は有効なので、
ぜひチャレンジしてみましょう。

 

禁煙をすると歯ぐきの状態が回復して、
歯周病のリスクが下がります。

 

さらに、
歯周病を予防することが全身疾患の予防になり、
ひいては健康な人生をおくることにもつながっていきます。

 

 

 

 

 

また、喫煙をしている方は、
自覚症状が少ないため、
必ず
定期的に歯科で検診を受けてください。

 

検診では歯周病のチェックのほか、
歯周病菌のすみかとなっている歯石を取り除いたり、
歯にこびりついたヤニを取り除いたりすることもできます。

 

疾患の早期発見・予防・見た目の改善など、
様々なメリットがありますので、
ぜひ定期的なご来院をお待ちしております。

 

 

さくらの山歯科クリニック
〒350-2203 埼玉県鶴ヶ島市上広谷2-10MRビル1F
TEL:049-237-7564
URL:http://www.sakuranoyama.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CWnO9qk_LmsCEAE
このエントリをBuzzurlにブックマーク

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2021年12月19日 日曜日

フッ素とは?[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]


こんにちは。
朝晩の冷え込みがつらくなってきました。
私の家ではこたつ、暖房器具、に活躍していただいてます!
火事にならないよう皆様も暖房器具には注意しましょう。
私も消し忘れないように注意します。


今回はフッ素について、お話ししていきたいと思います。

フッ素とは?
食事することにより口の中は中性から酸性に傾きます。
簡単に言うと歯を溶かす脱灰と言う現象が起こります。
フッ素は、歯の脱灰を抑制し、なおかつ歯を強くする再石灰化を促進してくれます!
そして、虫歯菌の活動も抑制する作用も有るそうです。

海外では水道にフッ素(フッ化物)を添加し、多くの住民を対象として虫歯を予防する方法とされてるようです。

虫歯予防を出来る方法
手軽に毎日出来る事は、
高濃度フッ素歯磨き粉を使用して歯を磨く事です。
ここで注目なのが高濃度!
歯磨き粉はいろいろなメーカーさんが出していますが、皆さんはフッ素の濃度を考えて購入した事が有りますか?
日本の薬事法では1500ppmまでフッ素を入れても良いことになっています。
濃度に関係いなくフッ素が入っていれば記載はフッ素含有となる訳ですが、、、
どのくらい入っているかわからない歯磨き粉は正直多いです;
自信をもって入れてるメーカーさんの歯磨き粉には必ず記載がありますので
確認してみてください!
また、高濃度フッ素を入れているメーカーさんは発泡性と言う、
泡が立つのを少なくしています。泡が立つとうがいの回数が多くなってしまいます。
そうすると、せっかくのフッ素が流れてしまい効果の持続が無くなってしまいます。
持続性を高めるために、うがいの量、回数を気をつけてみて下さい。

プラスアルファで、、、
フッ素洗口液で口をすすぐ事も出来るとさらに良いです!
夜歯を磨いた後に、フッ素配合の洗口液でフッ素をすみずみにまで行き渡らせます。
使った後に水ですすがないので、口の中でフッ素が留まります。

毎日の事に取り入れ歯を強くしていきましょう!


皆様のご来院、スタッフ一同心よりお待ちしております。
このエントリをBuzzurlにブックマーク

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

2021年12月 5日 日曜日

知覚過敏

こんにちは。
12月になり寒さが厳しくなってきましたね。
コロナも新たな変異株の感染のニュースが増えていますが、引き続き体調管理に気を付けて、元気に過ごして行きたいですね。


今回は、知覚過敏についてです。F1FD2FA9-7F96-438B-98ED-F5A7978FA4EE.jpeg


歯ブラシの毛先が触れた時や、冷たい飲み物を飲んだ時、風に当たった時などにキーンとしみたり、ピリッと痛みを感じることはありませんか?
虫歯などの病変が見られない場合は、知覚過敏の可能性があります。

歯の表層にあるエナメル質は、神経がないので痛みを感じることはありません。エナメル質の内部には象牙質があり、さらにその内部には歯髄(歯の神経)があります。
エナメル質が何らかの原因でなくなり、その下にある象牙質が露出することで、しみたり痛みを感じます。


⚫︎原因
・歯周病などにより歯肉が下がる
・歯の破折
・歯ぎしりくいしばりなどにより歯がすり減る
・間違ったブラッシング方法(強いブラッシングや硬すぎる歯ブラシなど)
・食べ物や飲み物に含まれる酸により歯が徐々に溶けてしまう


⚫︎治療方法
・知覚過敏用の歯磨き剤を使用する
・知覚過敏用の薬剤塗布
・コーティング材の塗布
・歯周病の治療
   歯周病になると歯肉が下がったり、歯肉の炎症により歯肉
   が引き締っていないことで象牙質が露出し、知覚過敏症状
   が出やすくなる。
・レジン修復
   プラスチックの樹脂を貼り、象牙質をカバーする。
・マウスピース作製
   歯ぎしりくいしばりによる歯にかかるダメージを
   軽減する。
・噛み合わせの調整

知覚過敏は、一時的にしみるのが特徴です。
ずっとしみていたりズキズキ痛む場合は、気付かない所に虫歯があるのかもしれません。


気になる症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。


スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしております。

このエントリをBuzzurlにブックマーク

投稿者 さくらの山歯科クリニック | 記事URL

カレンダー

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

月別アーカイブ

アクセス



大きな地図で見る
【住所】
〒350-2203
埼玉県鶴ヶ島市上広谷2-10MRビル1F

お問い合わせ 詳しくはこちら