さくらの山歯科クリニックブログ
2022年6月19日 日曜日
フロスについて[若葉、鶴ヶ島、川越の歯医者 さくらの山歯科クリニック]

こんにちは。
最近急激に雨が降ることが多く困ってます。
梅雨が明けるまでの戦いです。
梅雨が明けると暑さとの戦いになるので皆様も体調管理にはお気お付け下さい。
今日はデンタルフロスについてお話いたします。
歯の汚れは歯ブラシだけでは落ちません。
歯と歯の間の汚れは歯ブラシの毛先が入り込み にくいため、汚れが残ってプラークや口臭の原因になってしまいます。
歯と歯の間の汚れを落とすための補助道具としてデンタルフロスがあります。

歯ブラシだけでも面倒なのに、フロスまで使うのが面倒、と思われるかもしれませんが、
歯と歯の間や、歯ぐきとの境目に残った汚れがやがてプラークとなり、
虫歯や歯周病の原因となってしまいます。
プラークをためないためにも、歯と歯の間や歯ぐきの境目の汚れを落とすことは大変重要なのです。
毎食後にフロスを使うのは大変です。
そこで是非使いたいのが、就寝前の歯 磨きの時です。
就寝前の歯磨きのときにプラスすることで、一日溜まった汚れを一気に掻き出しましょう。
お口の中がスッキリするだけでなく、プラークの形成を抑制することが可能となります。
慣れれば通常のブラッシングと合わせて5分程度でできるようになりま す。
・デンタルフロス
フロスとは、いわゆる「糸ようじ」のことです。
適度な長さを自分でカットするものや、 持ち手がついているものなど形状は様々です。
フロスは、歯と歯の間に糸を通してノコギリのように行き来させます。
こうすることで歯 の間に残っている食べかすをキレイに取り除くことができます。
全ての歯と歯の間に使用します。
慣れるまでは奥歯にフロスを通すことが大変かもしれませんが、慣れるにつれてコツが掴めるようになると思います。

フロスはいちど使ったら捨てることが基本です。
ホルダーが付いているタイプは何度か使用していただいても大丈夫ですがしっかり綺麗にしてください。
使い方が分からない場合は気軽に聞いて下さい。
スタッフ一同皆様のご来院お待ちしております。
当医院は予約制になっております。
ご予定が分かり次第お電話頂けたらと思います。
投稿者 さくらの山歯科クリニック