さくらの山歯科クリニックブログ
2018年3月11日 日曜日
歯周病[鶴ヶ島、川越、若葉の歯医者 さくらの山歯科クリニック]
こんにちは(^O^)
やっと暖かくなってきましたね。
気温差が激しいので皆さん体調管理には気を付けて下さい!
先日患者様の中で歯肉が腫れて痛いという方がいらっしゃいました。
皆様の中にこんな事でお困りの方いらっしゃいませんか?
朝起きたとき、口の中がネバネバする。
歯ブラシ時に出血する。
口臭が気になる。
歯肉がむずがゆい、痛い、腫れている。
歯が長くなったような気がする。
歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。
これは虫歯ではなく歯周病です。
日本人の80%はかかっていると言われております。
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯周病を進行させる主な原因
・歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
・不適合な冠や義歯
・不規則な食習慣
・喫煙
・ストレス
・全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
・薬の長期服用
歯周病の原因は歯垢ですから、それをためない、増やさないことが基本です。
毎日のブラッシングに加え、歯医者での専門的なクリーニングなどのメンテナンスを定期的に行う事をお勧めしております!
痛くなる前に!
是非、歯のクリーニングにいらして下さい(^^)
皆様のご来院、スタッフ一同心よりお待ちしております。

投稿者 さくらの山歯科クリニック