さくらの山歯科クリニックブログ
2014年10月11日 土曜日
子供の歯磨き[若葉、鶴ヶ島、川越の歯科医院 さくらの山歯科クリニック]
こんにちは(*^_^*)
さくらの山歯科クリニック歯科衛生士の長谷川です
わたしには娘がいますが、
みなさんは、子どもの歯磨きに苦戦していませんか
さくらのやま歯科クリニックにも、子供の歯磨きに悩む方たちが来院されることがあります。
ある会社の調査によると、子どもが嫌いと思っていること1位が「歯磨き」。そしてなんと、子どもへの習慣づけで苦労していること1位も「歯磨き」となっているそうです(>人<;)
そこで今回は子どもの歯磨き嫌いが倍増してしまう親の行動を4つご紹介します。
■1:親の気分で歯磨きをする
親の気分で歯磨きをしたりしなかったり、というのはよくありません。毎日のことですので、夜寝る前の仕上げ磨きは習慣づけておきたいところです。
■2:うまくできなかったときに怒る
歯磨きが上手にできなかったとき怒っていませんか?
怒ってしまうと、「歯磨き=怒られるもの」と子どもは覚えてしまいます。怒られると思ったら、やりたくなくなりますよね。怒らないようにしましょう!
■3:力を入れて歯磨きしてしまう
意外と磨いてあげているママに力が入っていて歯磨きを痛いと感じることも多いようです。毎日の仕上げ磨きが痛かったら苦痛ですよね。少し力を抜いてやってみましょう。
でも、実際どれくらいの力で磨けばいいのでしょうか?
「ママ自身の歯磨きの力の半分以下もしくは、歯ブラシを鉛筆のように持ってその歯ブラシの重みだけで磨く感覚で!」
ほとんど力を入れなくても大丈夫です。
また、上唇をめくると、前歯の中心の上あたりに「上唇小帯」という膜があります。そこを右利きだったら左手の人差し指で押さえて磨くことがポイントです。
そうしないと、膜に歯ブラシが引っかかり痛がります。これは、歯磨き指導で一番注意が多い点だそうです。気をつけましょう。
ちなみに、当院で取扱っている、
仕上げ磨き用歯ブラシのマミー17は毛先が小さくて柔らかくて磨きやすいと好評なので、よかったらお試しください☆

■4:うまくできなかったときに「歯医者さんで注射してもらう」などと言う
脅すようなことを言うと、歯医者さん嫌いの子になってしまいます
恐怖感を植えつけられているので、歯医者さんの玄関で足がすくんでしまい、初来院はどうにか大丈夫でも、次回からは「行かないor治療に協力できない」となってしまうのです......。
お口を開いてじっとしていられるのはやはり、信頼関係がないと難しいもの。歯磨きにマイナスイメージを持たれないようにしてください
「歯医者さんに予防目的で来院される場合"歯医者さん大好き"になってほしい」と言っています。嫌いになるようなことを言わないようにしたいですね
そもそも、注射というキーワードは"怖い"の象徴。もし、どうしても歯磨きできない時には「あっ、お口の中にばいきんがいるから早くとってあげるね」といった声かけにしてみませんか?
子どもがむし歯にならないように頑張ろうとすると、つい真剣な顔になってしまうんですよね......。そして、子どもが嫌がったり、暴れたりしたら、必死な顔で磨こうとしてしまうもの。
親がこわい顔をしていると、子どもは嫌がりますよね。笑顔で優しく、歯磨きをしてみてくださいね
それでは本日もさくらの山歯科クリニックスタッフ一同笑顔でお待ちしています(^_^)
さくらの山歯科クリニック歯科衛生士の長谷川です

わたしには娘がいますが、
みなさんは、子どもの歯磨きに苦戦していませんか

さくらのやま歯科クリニックにも、子供の歯磨きに悩む方たちが来院されることがあります。
ある会社の調査によると、子どもが嫌いと思っていること1位が「歯磨き」。そしてなんと、子どもへの習慣づけで苦労していること1位も「歯磨き」となっているそうです(>人<;)
そこで今回は子どもの歯磨き嫌いが倍増してしまう親の行動を4つご紹介します。
■1:親の気分で歯磨きをする
親の気分で歯磨きをしたりしなかったり、というのはよくありません。毎日のことですので、夜寝る前の仕上げ磨きは習慣づけておきたいところです。
■2:うまくできなかったときに怒る
歯磨きが上手にできなかったとき怒っていませんか?
怒ってしまうと、「歯磨き=怒られるもの」と子どもは覚えてしまいます。怒られると思ったら、やりたくなくなりますよね。怒らないようにしましょう!
■3:力を入れて歯磨きしてしまう
意外と磨いてあげているママに力が入っていて歯磨きを痛いと感じることも多いようです。毎日の仕上げ磨きが痛かったら苦痛ですよね。少し力を抜いてやってみましょう。
でも、実際どれくらいの力で磨けばいいのでしょうか?
「ママ自身の歯磨きの力の半分以下もしくは、歯ブラシを鉛筆のように持ってその歯ブラシの重みだけで磨く感覚で!」
ほとんど力を入れなくても大丈夫です。
また、上唇をめくると、前歯の中心の上あたりに「上唇小帯」という膜があります。そこを右利きだったら左手の人差し指で押さえて磨くことがポイントです。
そうしないと、膜に歯ブラシが引っかかり痛がります。これは、歯磨き指導で一番注意が多い点だそうです。気をつけましょう。
ちなみに、当院で取扱っている、
仕上げ磨き用歯ブラシのマミー17は毛先が小さくて柔らかくて磨きやすいと好評なので、よかったらお試しください☆

■4:うまくできなかったときに「歯医者さんで注射してもらう」などと言う
脅すようなことを言うと、歯医者さん嫌いの子になってしまいます

恐怖感を植えつけられているので、歯医者さんの玄関で足がすくんでしまい、初来院はどうにか大丈夫でも、次回からは「行かないor治療に協力できない」となってしまうのです......。
お口を開いてじっとしていられるのはやはり、信頼関係がないと難しいもの。歯磨きにマイナスイメージを持たれないようにしてください

「歯医者さんに予防目的で来院される場合"歯医者さん大好き"になってほしい」と言っています。嫌いになるようなことを言わないようにしたいですね

そもそも、注射というキーワードは"怖い"の象徴。もし、どうしても歯磨きできない時には「あっ、お口の中にばいきんがいるから早くとってあげるね」といった声かけにしてみませんか?
子どもがむし歯にならないように頑張ろうとすると、つい真剣な顔になってしまうんですよね......。そして、子どもが嫌がったり、暴れたりしたら、必死な顔で磨こうとしてしまうもの。
親がこわい顔をしていると、子どもは嫌がりますよね。笑顔で優しく、歯磨きをしてみてくださいね

それでは本日もさくらの山歯科クリニックスタッフ一同笑顔でお待ちしています(^_^)

投稿者 さくらの山歯科クリニック